本ページはプロモーションが含まれています。
発売前からタカギのタッチレス蛇口一体型浄水器 LC 「LC122MN」を設置したいと弊社にお問い合わせがありまして、早速設置させて頂きましたので使い勝手や設置のしやすさ等をレビューさせていただきます。
タカギ初のタッチレス水栓がやっと発売になりました!
蛇口一体型浄水器のトップメーカーであるタカギが2022年4月1日に初のタッチレス蛇口一体型浄水器「LC」が発売となりました。
タッチレス水栓は新型コロナウィルス感染対策で各社から発売されてきましたが、タカギからは中々発売されなかったのですがやっと発売になりました。
LCのスペシャルサイトは正直あまり見やすくは無いですが、一応ご紹介致しますので下記ボタンよりご覧になってみて下さい。
タッチレスセンサーでの出水と止水の様子を動画に撮りました
LC122MNのタッチレスセンサーでの出水と止水の様子を動画に撮ってYoutubeにUPしましたのでご覧になってみて下さい。
LCコンセプトカタログ


LC 「LC122MN」の特徴
やさしく水をあやつる
センサーの使い心地をもっと追求し、操作部全体のシンプルさを削ぎ落として出水⇔止水の切り替えのみにすることで、水を思いのままに操ることができるようになります。
家事らくスパウト側面センサー
水栓側面に設置されたセンサーは「触れない」はもちろん、手についた洗剤や水が水栓につきにくく、かつ操作時に腕を必要以上に持ち上げる必要が無いので、快適にご使用頂けます。

毎日でも負担にならない操作しやすいレバー
操作時にふれる部分に丸みをもたせた流線で構成される長いレバーは、軽い力で水量・水温調整ができます。

手元のダイヤルを回すだけ 水形切替も簡単でシンプル
手際良い家事の動作を妨げないように、手元で水形が切り替えられるダイヤル式を採用。
洗い物をする時など手の動きを最小限に抑えます。


浄水カートリッジは2種類から選べます
浄水カートリッジは初回付属は7物質除去の標準タイプが付属しております。
定期交換メンバーに申し込むことで浄水カートリッジが定期的に届けられるので収納場所に困ることがありません。
また、手術室レベルのクリーンルームで製造から梱包まで行う衛生面、カートリッジを買うための外出が必要無いことなど、生活環境の変化への意識の高まるお客さまに「安心」もお届けします。

電源はAC100V仕様のみ(乾電池仕様は無し)
LCの電源はAC100V仕様なので、シンク下にACコンセントが必要となります。
乾電池式ですと容易に既存の水栓から交換できますが、定期的に交換が必要となりますのでお客さまの手間が増えてしまいます。
AC100V仕様にすることで、いつでも快適にタッチレス水栓をご使用頂くことができます。
早速設置してみました!
今回設置させて頂いたお客さまは既にタカギの蛇口一体型浄水器ユーザーで、タカギからタッチレス蛇口一体型浄水器が発売されるのを心待ちにされていて、発表されてすぐに弊社にお問い合わせを頂きました。
交換前


交換作業中


LC 「LC122MN」へ交換後




LC 「LC122MN」を使ってみての感想
センサーの反応も良好で、迷いなく出水・止水ができました。
触らずに出水・止水ができるはとても便利ですね!!
他メーカーのタッチレス水栓と変わらないとは思うのですが、全体的に施工説明書に書いてある通りに進めれば何も問題無く設置できました。
特に難しいというところは無かったですが、初設置ということで既設水栓撤去から設置完了まで1時間半位掛かりました。
水栓固定が下締め
タカギの蛇口一体型浄水器は設置が上面施工(水栓固定がシンク上から可能)なのですが、LCは下締めタイプなので上面施工に比べると若干施工はしにくいですが、専用工具を使うことで苦労せずに設置することができます。
弊社では三栄水栓の立水栓締付工具セット「R3510S」を使っております。
水栓の着脱は各メーカーで締め付けナットのサイズが違うのですが、これがあれば99%以上(推定)の水栓に合うので安心です。
シンク下に電磁弁ユニットや制御ボックスを設置
シンク下でAC100VへACアダプタを接続し、制御ボックスを設置して電磁弁ユニットからの配線を接続します。
説明書通りにやればそこまで難しくはありませんでした。


シンク下にAC100Vがある方でしたらおすすめの水栓です!
タッチレス蛇口一体型浄水器は他社ではまだ発売しておりませんし、価格も他社のタッチレス水栓よりも安価ですので、シンク下にAC100V電源がある方でしたらすごくおすすめの水栓ですよ!!
別途リフォーム施工例集にも後日掲載致しますので、そちらもご覧頂けると幸いです。